|
|
|
http://www.4682.info/wlan
2012/01/11更新 |
45mほど離れた実家とインターネットを共有するついでにREGZA(Z8000)で自宅のRECBOXとHVT-BCT300Sの録画番組を視聴するために無線LANでネットワーク接続しました。
使用した無線LANルーターはバッファローの300Mbpsハイパワータイプ「WHR-HP-G300N」2台とノーマルタイプ「WHR-G301N」 です。これらの機種は親機としても子機(中継器)としても使えます。距離が近いなら「WHR-G301N」同士でもOKですが、今回離れている所は安全をとってハイパワーにしました。
地図および無線ルーターの配置場所の見取り図は次のとおりです。
実家のREGZA(Z8000)はC地点 WHR-G301Nの場所にあり、B地点で中継して無線LAN接続します。
A地点の自宅内にはひかり電話ルータ PR-400NEがあり、RECBOXとHVT-BCT300S、REGZA(Z2)は有線LANで接続されています。
自宅を基に、[A地点]親機 WHR-HP-G300N-[B地点]子機 WHR-HP-G300N-[C地点]子機 WHR-G301Nの中継2段構成です。
300Gbpsハイパワー
WHR-HP-G300N |
300Gbpsノーマル
WHR-G301N |
Amazon フラストレーションフリーパッケージ WHR-G301N/N 中継機能(子機)なし
|
|
|
|
|
|
-
|
<エアステーション間接続 親機子機の手動設定>
AOSSでは 子機のAOSSボタンを1秒押してから親機のAOSSボタンを押して設定できますが、手動でないと設定できない箇所がありますので手順を箇条書きするとこうなります
- エアステーションをブリッジモードに切り替えて接続し電源を入れる。(別途ルーターがある場合)
- エアステーション設定ツールで親機と子機のIPアドレスを設定する。
- 設定画面を開き、親機と子機それぞれを倍速モード(40MHz)に設定する。
- 「SSID1」、「SSID3」(WEP)を設定する。(SSID3は隔離機能ON)
- エアステーション間接続機能を有効にする。
<3.設定画面を開き、親機と子機それぞれを倍速モード(40MHz)に設定する。>
無線設定-基本(11n/g/b)の倍速モードを20 MHzから40 MHzに変更します。接続が切れたり不安定な場合は無線チャンネルを固定するとよいそうです。
<4.「SSID1」、「SSID3」(WEP)を設定する。(SSID3は隔離機能ON) >
SSID1のSSIDは親機と子機で同じものを設定すると無線端末(スマホやゲーム機)などの接続設定が一つで済むのでオススメです。適当にこのサイトのドメイン名から.を抜いたものにしました。
WPA-PSK(事前共有キー)は最低8文字です。私は8文字にしました。(長いほうが好ましいですが)
SSID3は弱いWEPなので隔離機能(インターネットのみに接続)にチェックを入れてください。SSIDとWEP暗号化キーはなんでもよいのですが、私は前に使っていたアイオーデータのSSIDと暗号キーをコピーして引き継ぎました。
暗号を考えるのが面倒な場合、Randam Key Generatorを使うと便利だと思います。
<5.エアステーション間接続機能を有効にする。>
エアステーション間接続機能を使用するにして有効にします。親機は設定がありませんが、子機にはSSID1のSSIDと無線の認証方法、無線の暗号化、WPA-PSK(事前共有キー)を設定します。無線の暗号化はTKIPとAESどちらも選べますがAESだと速度低下が少ないようです。
<B地点でのブロードバンド スピードテスト結果>
ブロードバンド スピードテスト( http://www.bspeedtest.jp)で測定してみました。自宅で有線接続では80Mbpsぐらいでます。無線で45m離れた実家のパソコンで下り35.4Mbps、上り39.5Mbps出ました。これで当初のインターネット共有の目的は達成できました。デジタル放送のリアルタイム再生に必要な転送速度は24Mbpですのでパソコンでの再生は大丈夫と思います。
<C地点、レグザ(Z8000)での録画番組再生結果>
ダメでした。コマ落ちしています。(><)
とりあえず、レグザで録画した番組をダビングすることぐらいはできそうですが、再生には速度が足りず残念です。無線LAN中継器では子機と親機の機能で電波が半分ずつ使われてしまい速度がでません。2段はさすがに無理がありました。無線LANコンバーターを使うとうまくいくのかもしれません。
<ハイパワーのWHR-HP-G300NとノーマルWHR-G301Nの違い>
ハイパワーのWHR-HP-G300NとノーマルのWHR-G301Nはアンテナが外部か内蔵かの違い以外ほとんど同じです。アンテナはどちらも送信2、受信2で同じです。dd-wrt.comによると、chipsetはAtheros ar7240、RAM 32MB、FLASH 4MBで同一です。B地点をWHR-G301Nに入れ替えてみましたが速度もNintendo DSiでの感度は同じでした。ハイパワーというのは気休めかもしれません。
メーカーページによるとWHR-HP-G300Nのほうが飛ぶようです。外部アンテナであることとハイパワーチューンによるためのようです。 WHR-HP-G300Nは消費電力が低く最大4.95Wです。WHR-G301Nは最大7.6Wですが エコ機能があります。
300Gbpsハイパワー
BUFFALO
WHR-HP-G300N |
300Gbpsノーマル
BUFFALO
WHR-G301N |
Amazon フラストレーションフリーパッケージ WHR-G301N/N 中継機能(子機)なし | 150Mbps コンバーター Logitec LAN-PW150N/CV
|
|
|
|
|
|
|
-
| 楽天最安値を検索 |
■ エアステーション間接続(中継)対応の無線LANルータ組み合わせWHR-300、WHR-300HP、WHR-G301N、WHR-G301NA、WHR-HP-G300N、WHR-HP-G300NA、WHR-HP-GN、WZR-300HP、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G30H、WZR-HP-G30HA
■製品情報
|
|
|