●東芝REGZA〈レグザ〉用 おすすめUSBハードディスク・購入ガイド



録画対応のレグザはUSB HDDを増設すれば録画が可能となります。
レグザで使うハードディスクにDTCP-IP対応LAN HDDもありますが、主にWOWOWやCSなどの有料放送をレグザ1台の契約で家庭内LANで家中のテレビやパソコンで視聴できるようにするもので用途が違います。すなわち、録画用には安価なUSB HDDを購入したらよいということになります。
 
レグザで使用できるハードディスクの種類、同時接続台数、最大容量や2番組同時録画機能の有無などは仕様比較表で確認してください。
 

次に容量について、大きければ録画時間が長いのは当たり前ですが高くなります。どんなふうに使うかわからないのにハードディスクの容量を決めるというのはなかなか難しいことだと思います。どのような使い方になるか考えてみました。

たとえば、平日に毎日2時間、土日に5時間ずつテレビを見るとすると、合計で週20時間になります。朝や土日はリアルタイムに放送されている番組を見るでしょうから、このうち半分が録画したものになったとすると、週に10時間録画するということになります。
下表から換算すると1時間の録画に必要な容量は約10GBです。週10時間録画すると約100GBということになります。要するにハードディスクの容量が500GBだと約5週間分、2TBだと約5ヶ月分が録画可能です。

レグザ液晶テレビでは番組は放送品質のまま無劣化で録画されます。逆に画質を落として長時間録画といったことはできませんので、録画する放送によって多少の違いはあっても基本的に容量あたりの録画時間は変わりません。
Z3,ZP3シリーズなどのモデルから画質を落とした長時間録画に対応しました。

容量別の録画可能時間と想定される使い方
容量 録画時間※1  例:週10時間 録画すると  こんなふうな使い方※2
500GB 約53時間  約5週間分(1ヶ月ちょっと)  ・録画番組は見るだけでほとんど残さない。
 ・番組を先週分と時間のある時にまとめて見る。
1TB 約106時間  約10週分(2ヶ月半ぐらい)  ・ドラマなどをかなりさかのぼって見なおす。
 ・家族みんなで録画するがほとんど残さない。
2TB 約213時間  約21週分(5ヶ月ぐらい)  ・ハードディスク1台を長い間使いたい。
 
・地デジのほかにBSやCSもかなり録画する。
3TB 約320時間  約32週分(7ヶ月ぐらい)  ・とにかくたくさん録画したい。
 ※容量あたり単価がまだ高い。
※1:ハイビジョンHDレート(最大20Mbps)の場合。いわゆる一般的な地デジ番組です。
※2:録画番組を残す使い方をすると、遅かれ早かれハードディスクの買い増しが必要です。


レグザの録画は自動削除設定オンが標準状態
以前のレグザでは自動削除というのがなかったそうですが、現在のレグザではハードディスク録画は自動削除設定オンが標準状態になっています。自分で録画番組を削除しなくてもハードディスクがいっぱいになりそうになったら古い番組から自動で削除してくれます
このため、ハードディスクがいっぱいになって新しい番組が録画できないということは起こりません。
しかし、ハードディスクの容量が小さい場合、後回しにしていた古い番組が自動削除されてしまったということは起こり易くなります。先に書いたとおり、週10時間録画するなら500GBだと約5週間で古い番組が消えていきます。すなわちハードディスクの容量はどれくらいの期間、自動削除されずに番組を残すかという意味で選びます。
 

 【新規録画と番組削除のイメージ
※番組名等は架空のものです。
自動削除設定がオンだと、新しい番組が録画されるといちばん古い録画番組が自動的に削除されます。
 

【残量メーターと自動削除】
残量メーターがあるUSB HDD一度満タンになったあとは自動削除が働き、ずっと残量わずかの状態になったままになると思います。メーターはあっても困りませんが、レグザでは通常自動削除なので残量は意識しないですね。録画予約のときや録画リストを表示したときにいつも目安残量が表示されていますが数字を読んだことはないです。もともと自動削除のハードディスク録画では残量はあまり重要ではないのではないでしょうか。
2ちゃんねるでは寿命メーター、アナログメーターにして欲しかったなど、この製品はスリムで置きやすそうなのになにかと惜しいです。残量メーターは自動削除設定をオフで使うときや自動削除機能がないパソコンやtorne(トルネ)での録画できっと役立ちます。価格.comの広告が詳しいです。
アナログの針のほうが直感的
 

自動削除設定のオン/オフ
レグザリンクボタンを押してUSBハードディスク設定を見てみると自動削除設定がオンになっています。標準はオンです。オフに設定することができますが、オフに設定すると自動で削除されない代わりに自分で削除しないとハードディスクがいっぱいになったら新しい番組が録画できなくなってしまいます。自動削除設定を切り替えるときはここで設定してください。


自動削除されないよう録画番組を残す「保護」の設定】
自動削除をオンにしておいても、残しておきたい番組に「保護」を掛けておけば自動削除の対象外となります。保護の掛け方は、(1)録画をする時に設定する方法 (2)録画した番組に設定する方法の2種類があります。

(1)録画をする時に設定
番組表で録画する番組を選んで表示された「番組指定録画」の画面で「詳細設定」を選択して、保護を選択して切り替えます。連ドラ録画では一度設定しておけば以降ずっと保護が掛かった状態で録画されます。

(2)録画した番組への設定
録画リストで保護を掛けたい番組を選び、「クイック」を押します。クイックメニューの「保護/保護解除」で保護状態を切り替えできます。保護されているときは番組名の先頭に赤い鍵マークが表示されます。
 

だいたいレグザのUSBハードディスクでの録画のイメージが沸いたでしょうか。

レグザでは録画番組を残さずにほとんど自動削除なら500GBか1TBで十分、レグザで
番組を保存するなら大容量のものを選ぶとよいでしょう。
番組保存はハードディスクレコーダーやDTCP-IP対応LAN HDDに任せるというのもいいと思います。

次に容量あたりの単価を比べてみます。
【USBハードディスクの容量あたりの単価】
代表的なレグザ対応USBハードディスクで容量あたりの単価を比較して見ます。

1TB 2TB 3TB 4TB
楽天の最安値 楽天の最安値 楽天最安値 楽天最安値

お使いのレグザのUSB HDDの対応容量は仕様比較表を参考にしてください。


レグザREGZA対応USB外付けHDD格安特価(BUFFALO,IO DATA,LaCie)


【テレビの周りに設置しやすいUSBハードディスク】
3.5インチタイプのUSB HDDでは、縦置きも横置きも可能でコンパクトなバッファロー HD-LBシリーズおよびアイオーデータ HDC-AEシリーズが設置自由度が高く、省スペースなのでオススメです。将来の増設もしやすいです。
HDC-EUシリーズ縦置きのみの旧モデルのため安くなっています。設置場所に工夫するだけで同じ予算で大容量モデルが買えるのでオトクです。
 
 <ハードディスクのおもな設置場所>


<長いUSBケーブルが必要なら、この商品がオススメ>
AVラックの下段に設置するなどテレビのUSBポートから離れた場所にUSB HDDを設置する場合には、長いUSBケーブルが別途必要になります。
Amazonの下記商品が送料込みで安くおすすめです。どこを探してもこれ以上安く入手できないと思います。

USBケーブル(A-B)1.5m


(a)台座の横、画面とAVラックの間(テレビ足元)に置く場合


 
オススメ順:HD-LBU2およびHDC-AE>HD-AVU2=AVHD-UQ>HDC-EU

◎:いちばんのオススメです。 ○:オススメよりは制約があります。
△:オススメしにくいです。 ×:使用できません。(メーカーサポート対象外)
◎:HD-LBU2およびHDC-AE
横置きで幅が約12cmとスリムなので片側に2台並べて置けるでしょう。(目安:42V型以上)
○:HD-AVU2/AおよびAVHD-UQ
AV機器タイプの外観。平置きで幅が広いため(17.4cmおよび約20cm)、片側に置けるのは1台です。

×:HDC-EU
メーカーに聞いてみましたがやはり横置きはサポート外でした。(水平・横置きするときには)

(b)AVラックの中に設置する場合

オススメ順:HD-LBU2およびHDC-AE>
HD-AVU2=AVHD-UQ=HDC-EU

◎:HD-LBU2およびHDC-AE
設置自由度が高い。横置きでは幅が狭く、縦置きでは背が低い。(約12cm) 一般的なAV機器(幅43cm)の上に横置きで3台余裕で並べて置ける。
○:HD-AVU2/AおよびAVHD-UQ
平置きで薄く(4.5cmおよび4cm)、幅が広い(17.4cmおよび約20cm)。一般的なAV機器(幅43cm)の上に2台並べて置ける。

○:HDC-EU
縦置きしかできないが背が低い。立てて並べるならこれもよいでしょう。(12cm)

(c)テレビ背面に置く場合

オススメ順:
HD-LBU2およびHDC-AE>HDC-EUHD-AVU2=AVHD-UQ

◎:HD-LBU2およびHDC-AE
縦置きの場合も背が低い(約12cm)ので安定感がある。横置きもできるので将来配置を変えても設置場所に困らない。
×:HD-AVU2/AおよびAVHD-UQ
縦置きはできません。(a)または(b)に設置しましょう。
HDC-EU
縦置きで背が低い(12cm)ので安定感がある。


HDC-AE・HDC-EU・HD-LBU2/Nは、通販専用のエコパッケージ無地箱です。

(abc)ポータブルHDDがじわり人気

Amazonのカスタマーレビューを読むと、(1)容量はこれで十分 (2)ACアダプター不要 (3)置き場所に困らない (4)動作音が静か と、(2)以下ポータブルHDDならではのメリットと1万円を切る値頃感からポータブルHDDがじわりと人気になってました。レグザの背面に置いておけばあたかも内蔵HDDのように存在を意識することもないでしょうね。さらには省電力です。
※ポータブルHDDは、2009/4/7発表 8000シリーズおよび以降のレグザが対応機種です。これより前のレグザおよびD-TR1は対応外です。※9000シリーズ以降、USBハブ経由で接続するときは別途ACアダプターが必要なので注意してください。

I-O DATA 1TB
HDPE-UT1.0
BUFFALO 640GB
HD-PCT640U2-BK
 

レグザREGZA対応USB外付けHDD格安特価(BUFFALO,IO DATA,LaCie)


レグザのUSBハードディスクを市販のHDDとHDケースで自作しようという方は下記もご参考ください。

REGZAで使うUSB HDDはパソコン利用暦、パソコン自作暦に応じて、次の4つのパターンが考えられますが、
  1. REGZA対応USB HDD
  2. パソコン用USB HDD
  3. バルクHDD+HDDケース
  4. バルクHDD+メーカー製USB HDDケース
「1. REGZA対応USB HDD」は、東芝+メーカーの動作保障があるので動いて当たり前ですが、それ以外はもしかすると不具合が出るかもしれませんし、同じように大丈夫かもしれません。
 
心配ですね、ではトラブルについて知っておきましょう。
私はREGZA対応のはずのHDCS-U500で「登録されているHDDが見つかりません」のトラブルが起こっていました。3~4ヶ月に1回程発生し、幸いREGZAをコンセントに挿しなおしたらいつも認識されましたが、録画予約は実行されませんし、非常にもどかしい思いをしました。
ググって調べていると「未登録のHDDが検出されました。登録しますか?」というのもあるようです。この場合では家族がうっかり登録したりすると録画番組はすべて消えます。そのままでは2度と認識しないこともあるようです。ちょっと怖いトラブルですが、ここまでのものは余っていた海外メーカー製 300GBのものを調子悪いのをムリに使い続けていた結果のようです。
普通に半年ぐらいで起こらなければたぶん起こらないでしょう。万が一発生したときの復旧・修復方法は次のとおりです

なお私は東芝からアイオーデータバッファロのUSB HDD不具合のお知らせ。(ほかにもアイオーデータ HDC-EU1.0のお知らせもありました。)が出ていることを知り、修理に出しましたそれから一回もトラブルは起こっていません。これ以降のアイオーデータとバッファローのREGZA対応を謳うUSB HDDなら間違いなく対策されているでしょう。またHDDケースは一部メーカーがREGZA対応表を公開しています。
 
【REGZAで使うUSB HDDについての私見】
 種類  考察  購入のポイントなど

 (1)
REGZA対応USB HDD
(REGZA対応記載 あり)

せっかく買うのだから間違いなくREGZA対応をチェックして買うこと

100%近く安心だが相応の価格

REGZA対応表でチェック
バッファロー    ・アイオーデータ

メーカー直販のアウトレットで旧モデルを狙う
バッファロー     ・アイオーデータ
(新品で1~3,000円安い&送料無料)

■■■■■■■■■■ 東芝&メーカーの動作保障の有無という超えられない壁 ■■■■■■■■■
 種類  考察  購入のポイントなど

(2)
パソコン用USB HDD
(REGZA対応記載 なし)

海外メーカー製USB HDD

REGZA対応表に載っていない機種をREGZAで使うのは自己責任になる。
トラブルがないか要確認

海外メーカー製は情報が少ない

価格.comのクチコミやAmazonのカスタマーレビューなどで情報リサーチ

メーカー直販のアウトレットで旧モデルを狙う
バッファロー   ・アイオーデータ
(新品で1~3,000円安い&送料無料)

(3)
バルクHDD+HDDケース

バルクHDDならコストパフォーマンスが高いUSB HDDになる。(RMA3年もあり)
HDDケースは作りも機能もピンキリ
電源連動・自動電源オフが判りにくい。
REGZAからのUSBバスパワーに関わらず電源・回転を停止できないと回りっぱなしになる。(Z7000,Z8000)

メーカーのREGZA対応表を備考まで確認
センチュリー   ・玄人志向
価格.comのクチコミやAmazonのカスタマーレビューなどで情報収集
オウルテックならこの方が詳しいです。
REGZA対応””の省電力HDDケースを~1,500円ほどで買う方法があります。

(4)
バルクHDD+メーカー製USB HDDのケース
(USB HDDのHDD交換)

元がREGZA対応なら、HDDケースよりも認識トラブルに関しては安心

分解方法を調べないといけない
HDDとケースの相性があるかも

REGZA対応表で型番確認
バッファロー   ・アイオーデータ

分解方法は次のとおりです。
バッファロー HD-CEU2/HD-CLU2/HD-CBU2
アイオーデータ HDCS-U/HDCR-U/HDC-EU
これ以外はググって調べてください。

 
バルクHDD+HDDケースの上手な購入方法
ソフマップ・ドットコムで、HDDと同時購入に限るという条件ですが、実はこんな値引き商品があるのです。
写真の値段は例で、同時購入する商品やタイミングによって異なります。
センチュリー シンプルBOX CSS35U2
 
ソフマップ・ドットコム→PCパーツ→HDD・SSD・ドライブ(内蔵)で、どれでもいいのでカートに入れて進んでみてください。そう、これは「こちらのサービス・商品はいかがですか?」のページの一番上に表示されている同時購入専用商品なんです。
しかし、ここで出されてても通り過ぎるでしょう!? 私はご注文状況の確認ページの関連商品ボタンを押して初めて気が付きました。これ、REGZA対応""でZ7000,Z8000でもHDDが停止する希少なHDDケースのうちのひとつなんです。失敗したと思いました。(だからHDCS-U500分解の憂き目となったんです。)ドライブ単体は常に最安値+~200円ほどなのでこの値引きと合わせれば送料無料で確実にUSB HDDが最大のコストパフォーマンスで手に入ることになります。
(2010/08/02追記 現在は見落とすことがありえないぐらい目立つようになっています。)
  
HDDケースの上手な購入方法
ソフマップがせっかくHDDケースの同時購入値引きをしているのに、あのページをスルーしてドライブだけ買ったという私のようなうっかりさんは、 Amazonで購入するのが次善策です。全品送料無料のせいか少し高めの値段設定になっている商品もある気がします。たとえばドライブは~1,000円高です。しかし1,500円~3,000円ほどの価格帯のHDDケースを送料無料で全国配達してくれるのはAmazonぐらいです。ただし他の商品も買って送料無料のしきい値(~5,000円で変動)を超えるならソフマップが得になるでしょう。
AmazonでHDDケースを買うなら、回転停止時にLEDが点灯しないという、
玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 電源連動 USB2.0対応 マットブラック GW3.5AA-SUP/MBがいいでしょう。先に紹介したセンチュリー シンプルBOX CSS35U2 もREGZAが使用していないときは電源オフとなるそうのですがAmazonではやっぱりちょっと高い。