UNIXのXFSというファイルシステムが使われているからです。そこでXFSが扱えるLinuxのひとつUbuntuを入手します。
UbuntuはパソコンのHDDにインストールしないでCD/DVD/USBメモリーから起動して使えるのでパソコンの環境を壊す心配はありません。
以下からCD/DVDイメージをデスクトップなどの適当な場所にダウンロードして保存してください。
<Ubuntu Desktop 日本語 Remix DVD/CDのダウンロード>最新版は公式サイトからダウンロードできます。
次に入手したDVD/CDイメージをDVD記録メディアまたはCD-R/CD-RWメディアに書き込みます。下記からImgBurnをダウンロードしてインストールして使ってください。普通のライティングソフトではDVD/CDイメージを書き込むことができない場合があります。専用のイメージ書き込みの項目がないとダメです。データ書き込みでは起動できません。
Ubuntuのバージョンの12.10以降のイメージはCDに入らない800MB以上の容量となっています。CD-R/RWには焼けませんので、DVD-R/-RWメディアを使用してください。CD-R/RWメディアしか手元にない場合、CDサイズの12.04以前を使用してください。
●64bitパソコンで32bit Ubutuは使えるの? はい、使えます。64bitパソコンも32bit OSと互換性がありますので、32bit版Ubuntuが実行できます。
●Windows 8/8.1/10パソコンでUbuntuが起動しない。 Windows 8/8.1/10のパソコンは、Windowsしか起動できないようにメーカーが設定していることがあります。 |
<DVD/CDに書き込むにはImgBurn(イメージバーン)をダウンロード>
イメージを書き込みするためのライティングソフトがない場合ImgBurnを使ってください。リンク先に使い方の説明もあります。
書き込み速度がAWS(自動最高速)だと書き込み不良の生焼けメディアができあがる可能性があります。(私の手元には3枚もあります。)
CDは16倍、DVDは4倍で書き込みください。より確実にするにはVerify=ベリファイ=照合もかけてください。
<USBメモリーにUbuntuを入れることもできます。>
<CDを作成する手間がかけられない、回線が遅くて時間が掛かるという場合>