|
|
|
http://www.4682.info/powerdvd13ultra
2013/05/06更新
|
パソコン用DLNA+DTCP-IP対応メディアプレーヤーは、次の4種類が出ている。
- サイバーリンク SoftDMA 2
- サイバーリンク PowerDVD 13 Ultra
- デジオン DiXiM Digital TV(およびplus)
- ピクセラ StationTV Link ※Windows 8専用
PowerDVD 13 Ultraは、ひとつのソフトで「ディスクメディア」と「DLNA/DTCP-IP」の両方が再生できる。
<PowerDVD 13 Ultraのいいところをおさらい>
ディスクメディア全般が再生でき、さらにDTCP-IPクライアント機能があること。
ディスクメディアは、次の4種類が再生可能。
- 市販・レンタルのブルーレイディスク
- 市販・レンタルのDVDディスク
- レコーダーで作成したBDAVのディスク
- レコーダーで作成したDVD VRフォーマットのディスク
GOM PlayerやWindows 8にWindows 8 Media Center Packをいれても、「2.市販・レンタルのDVD」しか再生できない。もちろん、Windows標準ではDLNA/DTCP-IP再生は行えない。
<PowerDVD 13 Ultra再生可能メディア一覧> ○:再生可能 ×:再生できない
<PowerDVD 13 UltraのDLNA・DTCP-IPクライント機能 >
PowerDVD 13 Ultraは DLNA・DTCP-IPクライント機能を持っている。Ultraだけの機能。
ProやStandardを買うとDTCP-IP再生機能が搭載されていない。
【問題点】
家電のテレビやレコーダーは録画番組は最新録画を上にした一覧で表示されるが、PowerDVDは録画番組一覧を録画日時順に並びを変えることができない。
従って「DLNA/DTCP-IP」再生で録画ファイルの一覧表示が録画日時順にできないため、録画番組が多いと探せない。PowerDVD 11、12、13 Ultraどれも同様。このような感想もある。
録画番組の表示・探しやすさは、「DiXiM Digital TV」>SoftDMA 2>「PowerDVD 13 Ultra」。
SoftDMAは一覧表示で日付で並べ替えできるので、最新番組を探しやすい。
【PowerDVDで録画番組選択の対策】
DLNAでは録画日時のフォルダー Date(Year/Month/Day)を選ぶことで目的の録画番組を選択できる。
【I-O DATA LAN DISK HDL2-AやnasneのDTCP-IP/DLNAフォルダの場合】
DLNA準拠となっており、nasneではジャンル・日付・すべて・フォルダ・ライブチューナーと日本語で分かれている。

1.LAN DISKにアクセスするとDLNAのフォルダーが表示
|
2.Videoを選択
|
3.Date(Year/Month/Day)を選択
|

4.2010/10を選択。録画した月日のフォルダが表示
|
5.All Videoを選択(一覧表示)
|
録画番組の表示方法をリストと一覧に切り替えできるが、日時での並び順が変えられない。
しかし、年月日のフォルダーを選択していくことで、目的の録画日の録画番組を選択することができる。 |
【Panasonic ブルーレイDIGA DMR-BWT520のお部屋ジャンプリンクの場合】
DIGA DMR-BWT520では、フォルダーが分けられていて「未視聴」を選べばまだ見ていない番組を表示できる。
1.HDD、USB HDD、チューナーのフォルダーがある。
(チューナーはPowerDVDでは見れない。)
|
2.HDDを選択すると、ビデオと写真が選べる。
|
3.未視聴や最新録画番組などに分類分けされている。
|
4.フォルダーを開いて、一覧表示したところ |
<PowerDVD 13 Ultraをもっと詳しく>
体験版を使ってみるのが一番です。ただし、リンク先のページにも記載のとおり、制限事項があります。DTCP-IPは再生することができません。


●DiXiM Digital TV plusでREGZAの録画番組がパソコンで快適に見れた
●SoftDMA2とDiXiM Digital TV「DTCP-IPクライアントソフト比較レビュー」
|
|
|