以下、UbuntuでHDDをNTFSフォーマットする手順です。
- フォーマットしたいUSB HDDをパソコンに接続してUbuntuをCD起動します。
- Ubuntuが起動したら、システム - 管理 - 「ディスク・ユーティリティ」を起動します。
- ハードディスクを選択し、アンマウントしてからフォーマットを押します。
- スキームにマスターブートレコードを選んで、フォーマットを押してください。
- 次の確認画面でフォーマットを押すとフォーマットされます。
- 名前を空白にしてNTFSでパーティションを作成します。
必要に応じてラベルを付けるなどしてください。
1.フォーマットしたいUSB HDDをパソコンに接続してUbuntuをCD起動します。
パソコンをCDから起動するにはパソコンの起動画面でボタンを押す必要がある場合があります。押すボタンは機種によって異なります。マニュアルを参照してください。
起動してインストールのようこそ画面がでたら、言語が日本語になっていることを確認し、「Ubuntu 10.04 LTSを試す」をクリックしてください。
2.Ubuntuが起動したら、システム - 管理 - 「ディスク・ユーティリティ」を起動します。
3.ハードディスクを選択し、アンマウントしてからフォーマットを押します。
マウントされている場合フォーマットできませんのでアンマウントします。次にドライブをフォーマットを押します。
4.スキームにマスターブートレコードを選んで、フォーマットを押してください。
Windows XPではマスターブートレコードでないと認識できません。
5.次の確認画面でフォーマットを押すとフォーマットされます。
6.名前を空白にしてNTFSでパーティションを作成します。
名前のところの「新しいボリューム」の文字を消してから作成を押してください。(消さないとエラーになります。)
7.必要に応じてボリュームラベルを付けてください。
空白でも問題ありませんが「ファイルシステムのラベルを編集」からボリュームラベルを付けなおすことができます。もちろんですがWindows XPでボリュームラベルを設定することもできます。例では「新しいボリューム」になっていますが任意の名前でラベルを付けてください。
8.ハードディスクを取り外す場合は、ボリュームをアンマウントしてください。
9.安全に削除するを押すと、USBハードディスクが取り外されます。
このボタンを押してからUSBケーブルをパソコンから抜いてください。
10.右上のメニューからUbuntuを終了してください。
|