|
|
http://www.4682.info/
2012/02/05更新 |
<このサイトの主なコンテンツ>
REGZA(テレビ)のUSB HDDの録画番組をLAN HDDやUSBハブを使用せず、パソコンにつないだUSB HDD同士で直接コピーする方法がわかりました。録画番組のコピーにはLinuxのUbuntu(ウブントゥ)を使いましたが、パソコンにUbuntuをインストールする必要もありません。UNIXの知識がなくてもできますよ。
結局、ずっと簡単な方法で録画番組を新しいHDDにあっさりとコピーできました。REGZAでの録画リスト表示と再生、その後の録画もOKです。
このとおりにすればカンタンにできます。
- REGZAに新しいUSB HDDを接続して登録・初期化する。
- 新旧のHDD 2台をパソコンに接続してUbuntuをCD起動。
- Ubuntuが起動したら、HDDをマウントする。
- Windowsでいうところのエクスプローラーを管理者権限で実行する。
- 古いHDDのファイルをすべて選択し、新しいHDDにドロップして上書きコピー。
- コピーが終わったら、コピー先の新しいHDDから4つのファイルを削除する。
- 新しいHDDの「UUID」を古いHDDのものに変更する。
- 新しいHDDをREGZAに接続。見覚えのある録画リストが出て再生できます。
以下、2TB HDDの購入までのいきさつなど。
REGZAに接続できるUSB HDDの最大容量は2TBですが、その最大容量の2TB HDDが安くなったので、いままで使っていた500GB HDDと交換しました。
我が家の42Z7000ではUSB HDDを同時接続できないため過去の番組を見ようとしたらつなぎ替えとなり不便です。そこでいろいろ調べて試した結果、録画番組を新しい2TB HDDにコピーすることができました。
<REGZA 42Z7000購入当時500GBでよしとしました>
我が家で42Z7000を買った2008年12月。ようやく1.5TBのHDDが発売され始めたころでした。
Z7000の仕様を確認すると、USB HDDの最大容量は2TBで同時接続は1台のみ。 どうせなら大容量1.5TBにしておきたいと思いましたが次のように考えて購入を見送りました。
- HDCS-U500(500GB、42Z7000購入時のおまけ)で、きっと当面は十分。
- 最大2TBのところ1.5TBだと中途半端、新製品で高い。
- いつか2TB HDDが出て安くなったら、また考えよう。
<案外いけるね、500GB>
それから1年半。我が家では録画番組はいつのまにか自動削除されて消えていくものという、トコロテン式の録画スタイルでおおむね問題なくやってきました。500GBでも我が家の録画ペースだと録って1ヶ月~1ヵ月半ほどのサイクルで消えていく感じでした。
<保護にすれば消えないよ、だけど・・・>
ところが、嫁がREGZAで録画しても消えてしまうからと、残したい番組はDIGA DMR-BR500に録画していました。そしてついにその250GB HDDが満タンになってしまいました。しかたなくBlu-ray(BD-R)に書き出してみたら、一枚たったの25GBしか録れないうえにめちゃくちゃ遅い。残り時間5:36の表示は5分36秒ではなくて5時間36分だった。やってられない・・・。
DIGAにはもう録画できないので、代替手段として REGZAの録画番組の保護を教えました。そう、いままで保護を使ってなかったんです。
保護を掛けておけば自動消去されず、録画リストの底に保護された録画番組が溜まっていきます。消えない録画番組のせいで日々の番組録画のための容量が減り自動消去されるタイミングが少し早くなってきているようです。そのうち録画番組が見ていないうちに削除される日がくるのではと心細くなってきました。
<ついに2TBが9,000円割れ>
さらに大容量のHDDが出ても42Z7000は対応していないし、待っても記事には8,000円前後で下げ渋るだろうとのこと。9,000円割れは秋葉原での話。価格.comでの最安値は9,680円(送料別)でした。それでも安い。
いろいろググったり2ちゃんねるで調べてみると、Western Digital WD20EARSにはAdvanced Formatが採用されていてジャンパーを使ったらREGZAで初期化できなかったとか、ジャンパーなしで使っていたら残り容量40%ほどで急激に遅くなって最終的には認識しなくなったとか情報が錯綜していました。
他のメーカーの2TB HDDは11,500円ほど。2,000円前後高い・・・。安くなったWD20EARSをREGZAで使っているひとは相当な数いるだろうから、なんかあっても情報に困ることはないだろうということで買うことにしました。
しかし、USB 2.0で使うのでおそらく25MB/秒程度しか出ない。SATAのときで違いがあっても意味がないだろうと、 500GBプラッタ版を9,780円 送料無料のソフマップ・ドットコム でポチりました。667GBプラッタ版は9,980円で、200円ケチリました。667GBプラッタ版は消費電力が低いらしいので電気代で元が取れたのかもしれません。
ソフマップは楽天でも販売していました。調べたらSamsung HD204UIのほうがちょっとだけ安かったです。使わないと思いますがWestern Digitalには RMA保証が付いています。
<録画した番組がコピーして移せるといいなぁ>
以前、 HDCS-U500がREGZAで認識不良になる個体であることが判ってアイオーデータに修理に出す際、録画番組を消去されたら困るのでバックアップする方法がないか調べていましたが、データを消さずに修理ができましたのでやっていませんでした。あらためてググってみました。やっぱりLinuxでできるっぽいです。
※謝辞:数々の先駆者皆様方のお陰様でUNIX半人前以下の自分でも出来ました。誠に有難う御座いますm(_ _)m ご紹介仕切れない皆様に関しましては何卒ご容赦下さい。1.Ubuntu 9.10はxfsdumpがなかった。sudo apt-get install xfsdumpでゲット。 2.xfsrestoreのオプションが 参考にしたサイトのでは通らない。xfsrestoreに-v 0をつける。3.つぎにフォルダーの指定方法が判らない。/dev/sdaと/dev/sdbでは間違い。not folderが出る。(いま思うに/media/ラベルが正解か? それとも?) 4.GUIでコピーしたらだめかな? やってみる、Permission Deniedになる。cpならrootでできるけどフォルダーの指定がわからん・・・。5.ググる。 Konquerorでできたひとがいた。6.Ubuntuだとなんて名前? 確認するとnautilus。じゃsudo nautilusで。 7.ぜんぶ上書きでコピー開始。25MB/sで4時間!? SATAにすればよかったよ...。 8.コピー完了、REGZAに接続。うまくいった。登録名まで元に戻ってラッキー。21:30に始めて、コピー開始が2:00。動作確認完了が朝6:30でした。
●DTCP-IP Disc Recorder レグザ録画番組をブルーレイ,DVDにコピーする
|