|
|
|
http://www.4682.info/hdd
2020/8/23更新 |
東芝レグザ液晶テレビ ハードディスク対応の仕様について、東芝のホームページなどを見てHDDの種類(内蔵・USB・LAN・DLNA/DTCP-IP・eSATA)、最大接続台数、一台あたりの最大容量などをまとめています。
<トピックス> 2020/08/23 HDD復旧代行作業での実例により、ZH500のUSB HDD最大容量を4TBに更新しました。
2020/08/12 掲示板での事例により、Z3500のUSB HDD最大容量を3TB→2TBに修正しました。 2019/09/21 掲示板での事例により、ZV500のUSB HDD最大容量を4TBに更新しました。
【おすすめハードディスク】
我が家ではバッファローとアイオーデータの外付けHDDが快調に動作しています。録画ミスしないのでお勧めです。
【USBハードディスク録画可能時間】(DR録画・BSデジタル最大:24Mbps)
レグザに表示される録画可能時間 ※5TB、6TBは計算上の値。8TBは実際です。
容量
|
500GB
|
750GB
|
1TB
|
1.5TB
|
2TB
|
2.5TB
|
3TB
|
4TB
|
5TB
|
6TB
|
8TB
|
録画可能
時間
|
44
時間
|
66
時間
|
89
時間
|
134
時間
|
178
時間
|
223
時間
|
268
時間
|
358
時間
|
448
時間
|
537
時間
|
716
時間
|
【HDD容量を有効に利用できる録画番組の平均の長さ】
映画や1時間のドラマなどの番組をメインに録画しているとあまり関係ありませんが、HDD1台に録画できる番組数が最大500番組の古めのレグザでは、4TB HDDに地デジ30分番組ばかり録画すると、500番組を超えて録画できず2TB以上の容量が余ってもったいないです。30分番組だけを録るなら2TB HDDで十分ですね。1000番組以上が録画できる新しめのレグザなら4TBでも大丈夫です。 なお我が家ではピタゴラスイッチなどは保護録画禁止です。
【HDD容量の選び方】
1.使っているレグザの最大録画数を、この1ページぐらい下のレグザの機種が書いた一覧表で確認します。
2.録画番組の平均の長さを考えます。30分番組が多いか、1時間番組かそれとも2時間かで平均を出します。
3.真下の表の自分のレグザの最大番組数の行から、2で出した時間に近い列を選びます。
4.その列の上に書いてある容量がだいたい使いきれる容量のHDDです。(地デジの場合)
最大\容量
|
500GB
|
750GB
|
1TB
|
1.5TB
|
2TB
|
2.5TB
|
3TB
|
4TB
|
5TB
|
6TB
|
8TB
|
500番組
|
8分
|
12分 |
16分 |
23分 |
30分 |
38分 |
46分 |
61分 |
76分 |
91分 |
121分 |
1000番組
|
4分 |
6分 |
8分 |
12分 |
16分 |
19分 |
23分 |
31分 |
38分 |
46分 |
61分 |
2000番組
|
2分 |
3分 |
4分 |
6分 |
8分 |
10分 |
12分 |
16分 |
19分 |
23分 |
31分 |
3000番組
|
2分 |
2分 |
3分 |
4分 |
6分 |
7分 |
8分 |
11分 |
13分 |
16分 |
21分 |
限界まで録れなくてもよくて、予算節約するなら小さい容量を、限界の番組数まで録りたいなら、4.で見つけた容量のHDDを購入するとよいでしょう。それでもたいがい容量が余ります。
上記時間はDR録画・地上デジタルHDレート:最大17Mbpsでの計算です。BS・CS(HD)だとデータ量が多いので、2.で出した平均時間を1.3倍して表に当てはめてください。
<東芝REGZA〈レグザ〉ハードディスク対応 仕様比較表>
- 【凡例】「○」:対応 「-」:非対応/非搭載
- 発表日順(新しい機種が上)です。ハードディスクが接続できない機種は載っていません。
- シリーズ:東芝の製品情報ページを確認できます。型番:楽天へのリンク 最安値の確認、価格比較ができます。
- 同時録画の記号説明
同時録画
記号
|
タイムシフトマシン、タイムシフトプラス1の説明 |
機能名称 |
T1 |
最大7チャンネル[6+1]を一時保管(CS&BSは1チャンネルのみ) |
タイムシフトプラス1 |
T |
地デジ番組を最大6チャンネル、専用HDDに一時保管 |
タイムシフトマシン |
▼通常録画では、録画中に、同じ放送波の違う番組を視聴するには、視聴用の空きチューナーが必要です。
- USB HDD、LAN HDD、eSATA HDD:同時接続台数(各最大容量TB:テラバイト)です。
- 最大番組数:録画リストに表示できる最大の番組数。1台のHDDに録画できる最大の番組数といえます。LAN HDDの場合はフォルダーと録画番組の合計です。
- DLNA DTCP-IP:「シェア視聴」(旧称DLNA再生)は他の機器、サーバーのコンテンツを再生するDLNAクライアントの機能。「シェア配信」は「シェア視聴」の機能に加えて録画番組をDLNA配信する「レグザリンク・シェア(サーバー機能)」があります。「ダビング」はDTCP-IPサーバーダビング「レグザリンク・ダビング」の対応です。
- スカパー! プレミアム:LAN視聴は「スカパー!プレミアムサービスLink」で保存したレグザブルーレイからの再生、受信器搭載はスカパー!チューナーを搭載
- 圧縮録画:DR(通常)モード以外の長時間録画に対応しています。(画質はいくぶん劣化します。)
- 発表日:発売日ではなくPhile-webに製品発売のニュースが載った日です。
- シリーズのリンクから東芝のページで仕様を必ず確認してください。万が一誤りがあっても補償しません。
※1:著作権保護されていないDLNAコンテンツの再生のみ対応。DTCP-IPでの再生(デジタル放送)は非対応。
※2:20GL1は「ウラ録」対応、12GL1は地デジチューナー1基のみ搭載のため、「ウラ録」非対応です。
※3:〈レグザ〉純正USBハードディスク 500GB(THD-50A2)とUSBハードディスクホルダー(THD-HLD1)を装備。
※4:バッファロー製長時間録画対応USBハードディスクHDX-LSU2/V シリーズを使用することで可能。
※5:録画可能時間の表示は約318時間となるが、実際は約716時間の録画が可能。
※6:増設ハードディスクには直接録画できません。内蔵からの移動のみ可能です。ご注意ください。
※7:AVC圧縮の高画質/中画質/低画質の3つの録画モードがタイムシフトマシーン用に設定できる。
<トピックス バックナンバー> 2017/05/15 価格.comでの事例により、Z8のUSB HDD最大容量を5TBに更新しました。J8で8TBを確認していますので8TBでも大丈夫かと思います。
2017/02/17 タイムシフトマシンのD-M430を買いました。55J8に接続して便利に使っています!といいたいところですが、D-M430のリモコンでTV/入力切替を行ったときにでる東芝レコーダーを操作のメニューが足の裏に付いたガムのようにしつこく消せないことに困っています。「メニューを消す」をメニューに追加して欲しい(笑)。家族から不便といわれたのがチャプターがないこと。くぅ、ホントだ、チャプターがない。通常録画だとZ2、J8にもあるしなぁ。同じ地域で通常録画した人のチャプター情報.chapファイルを拾ってきて反映してくれたらなぁ。
2016/06/20 Z700XとM500Xについての情報を記載しました。東芝の自社HDD推しへの方針転換によってか、バッファロー製長時間録画HDDの対応がZ9Xを最後になくなっています。制限事項が多すぎたので、当初から要らないと思いましたが、なにがあったのか気になるところです。時々知人友人から、テレビのおすすめを聞かれるのですが、レグザしか興味ないので、おすすめは常にレグザ一択です。前の会社の同僚にも勧めましたが、アクオスにしたと聞いて理由を聞いたら、妻がスピーカーが前向きがいいと言ったからという、どうでもいい内容(失礼)でびっくりしたことがあります。レグザはヘッドホン端子をライン出力としながらもリモコンで音量可変にする機能があるので、2000円からある市販2.1chスピーカーを付けたり、どうとでもできたと説明したらとても残念がっていました。最近のレグザはマーケティングの成果かなにかでスピーカーがようやく前向きになったようです。そういうわかりやすいところのネガ潰しも大事ですね。
2016/05/24 eSATA HDD対応レグザへの2.5インチHDD増設方法のリンクを追加しました。
2016/05/17 8TB HDD( Seagate Archive HDD 8TB ST8000AS0002 )の検証が終わりました。Z7000で正しく録画可能時間が表示され、42Z2で8TBの最後まで録画することができました。これにより、Z7000以降のレグザすべてで8TB HDDが使用できると思います。とりあえず、検証した「J8、Z2、Z1、Z8000、Z7000」のUSB HDDの最大容量を8TBに更新します。
2016/05/06 公私ともどもなにかと忙しくて更新をサボっていました。さて、遅ればせながらSeagate Archive HDD 8TB ST8000AS0002 を買ってみたので、自宅(J8とZ2)・実家(Z7000とZ8000)・親戚(Z1)のレグザで検証中です。どの機種もHDDの登録初期化自体は正常に完了しますが、録画可能時間の表示が318時間になってしまい、計算上の716時間にならないですね。約398時間(4TiB分ぐらい?)がマイナスされています。

録画再生はできますし、HDDをUbuntuでみると、全容量きちんとフォーマットされているので問題ないかと思いますが、念のため7TBのダミーファイルで埋めて、レグザで残り0%まで録画&削除できるか(8TBの検証)と、2番組同時録画中に再生がコマ落ちしないか(Archive HDDの検証)をやってみる予定でいます。
2016/05/08追記 ダミーファイルができました。「7516192768000 バイト (7.5 TB) コピーされました、 151394 秒、 49.6 MB/秒」ということで42時間かかりました。これで試してみます。
2016/05/12追記 HDD終端でのBS 2番組同時録画中のBS録画再生は42Z2でまったく問題ありませんでした。しかしArchive HDDはスピンアップが遅いので、レグザに認識されて録画リストが出せるようになるまでに10秒ほど掛かるのとギコギコうるさいので、日常の録画再生用としては実用的ではないです。HDDの最後(自動削除オンで1時間30分残)まで録画できましたが、3.5TiB(318時間)付近までダミーファイルで埋めて、境界部分で録画がどういう挙動になるか試してみます。容量の表示上の問題だけならいいのですが、自動削除が実行されると使いにくいですね。
2015/11/19 Z20Xシリーズ、J20Xシリーズを追加しました。J20Xの価格を価格.comで調べると43V型も49V型も値段が変わりません。43V型は取扱店舗も少ないですし、我が家は現在42Z2ですが買い替えなら49V型にインチアップですね。
Z10XシリーズまでバッファローとアイオーデータのUSB HDDが紹介されていましたが、東芝製USB HDDの純正の信頼性を全面に出した内容に変わりました。レグザHDDの復旧代行サービスで
は依頼品はバッファローHD-LB2.0TU2が圧倒的なシェアですが東芝もポツポツ増えてきました。(9対1程度)。アイオーデータはめったにないです
が500GBの白筐体の世代が多いです。販売シェアがわからないので拙速に判断できませんが、バッファローはほぼ100%がSeagate製HDDです。
旧HGST、現TOSHIBAのHDDのほうが信頼性が高いという情報もあります。HDL2-A4.0のHDD交換の記事を参照してください。
2015/07/01 G20Xシリーズ、SeeQVault対応予定です。当サイトのHDDコピーの記事を読んで新しいREGZAに買い替えて古いREGZAの録画番組が見れなかったという悲しい報告もいただいていましたが、SeeQVaultなら引き継ぎできますね。あと、BS&CSの3チューナーは最高に便利ですが、6月中旬の一連の騒ぎで見込みユーザーが激減したと思います。
REGZA G20Xについて、こちらの記事がとても詳しいです。
2015/05/01 Z1シリーズおよび同世代のLAN HDD録画対応のレグザについて、LAN HDDの録画番組数上限(1,000番組)を追記しました。なおUSB HDDはMAX500番組です。
2015/02/16 J10シリーズが発表になりました。レグザリンク・シェアはありますがレグザリンク・ダビングが省略されていますので注意が必要です。レコーダやRECBOXへのDTCP-IPダビングができません。詳しくはこちらを参照してください。
2014/10/07 Z10XとJ10Xが発表され、USB HDDの最大容量が6TBと明記されていました。HDD 1台で536時間の録画が可能です。すごいですね。また長時間録画対応の記載がなくなりました。4Kは無理ですし、制限も多かったので不評だったんでしょう。長時間録画については、Z3の世代の一連のレグザがエンコーダー搭載で一番よかったと思います。
2014/10/07 録
画リストに表示できる録画番組の最大数「最大番組数」の項目を追加しました。取扱説明書からの転記です。記載のないレグザもありましたがLAN
HDDはフォルダーと番組を合わせて1000です。USB
HDDは世代によって違い、少ないレグザは500番組、最近のモデルではおおむね2000番組です。最大番組数が500番組のレグザは録画番組によっては3TB以上のUSB HDDを使い切れないことがあります。3TBだと一番組あたり平均46分以上じゃないと余ってしまいます。余っていても自動削除機能が有効なら一番古い番組が削除されます。余ってもったいないだけで録り逃しは起きません。
2014/07/24 東芝は最近の機種でUSB HDDの最大容量を4TBとしています。しかし、http://ja.wikipedia.org/wiki/XFSによると、XFSフォーマットの容量は32ビットLinuxでも16TiBだそうです。伊集院光「REGZA Z7に非純正ハードディスクで増設する方法で、「通常録画の方はRAIDつかえるんじゃないかってやったら、4TB、4TBの8TBでRAIDケースで組み込んで繋いだら、これは認識して」とありますので、REGZA Z7の通常録画側は8TBがいけるようです。6TBのWD60EFRXや5TBのWD50EFRXも案外と普通に使えるのかもしれません。
バッファローの対応情報に基づき、X3とR3とR1BDPのUSBハードディスク最大容量を4TBに更新しました。
2014/07/21 4TBのハードディスク(HGST HDS724040ALE640)を入手したので、妻の実家の42Z7000と、実家の37Z8000で4TB USB HDDが登録できるか、録画可能時間が正しく表示されるか確認してきました。
結果、無事登録でき、どちらも358時間07分になり、問題ありませんでした。Z7000やZ8000はUSBハブを使ってUSB HDDの複数台同時接続ができないので1台の容量を大きくできるのは助かります。
ZX8000、 ZH8000、 H8000、 ZH7000も同じく4TB USB HDDが使用できると思いますので、最大容量を4TBに更新しました。
ただし、これらの古いモデル(Z2等まで)は、USB
HDDの録画番組数が最大500番組という制約(仕様)があります。前にも書きましたが、30分番組など短い番組を中心に録画するとHDDに空きがあっても先に上限の500番組になってしまいます。地デジを中心に録画すると、4TBで約502時間ですので、500で割ると1番組あたり平均61分以上じゃないと先に500番組の上限に達してしまいます。映画を残すのにはいいですが、アニメだと2TB以上も余ってしまいます。なお、東芝に問い合わせたところ、500番組に到達しても自動削除設定がオンの場合、古い番組を削除して新しい番組が録画されるとのことですので録り逃しは起きません。なおZ3では録画番組数は
最大1000番組に拡大されています。Z7やZ8では最大2000番組です。
2014/04/16 Z9Xの仕様を確認したのですが、「おまかせ録画コミュニティ」サービスは面白そうですね。コミュニティという番組グループジャンルを選択すると関連番組が自動で録画できるそうです。いちいち選ばなくても興味のある番組が録画されるのは便利ですね。
追加情報:HGST Touro Desk DX3 TV 4TB 0S03541を55Z7でタイムシフトマシーンとして使用して問題ないとのご報告がありました。
2012/09/27 Z7シリーズ、J7シリーズですがAVCエンコーダーは搭載されず、バッファロー製長時間録画対応USBハードディスクHDX-LSU2/V シ
リーズを使用することで長時間録画が可能ですがお勧めしません。理由は「(1)長時間録画では番組の同時録画ができない。(2)USB
HDDには空容量に関わらず最大1000番組しか録画できないので圧縮するメリットが少ない。(3)タイムシフトマシンの録画番組をムーブして保存する際に圧縮できない。」 このように使いにくいので、普通のUSB HDDがいいと思います。たくさん録らないならポータブルタイプのHDDが電源いらずで手軽です。Z7シ
リーズのタイムシフトマシン用には通常録画と一体の製品ではなく、分かれているほうが故障時などを考えると都合がよいでしょう。タイムシフトは24時間動
きっぱなしですので壊れやすいのではないかと思います。タイムシフトはクラッシュしてもどうってことないですが、一体だと修理の時、大切な録画番組も一蓮托生で使えなくなります。タイムシフトは専用にバッファローのHDT-AV シリーズに任せるといいと思います。
2012/09/14 R3シリーズのUSB HDD最大容量を3TBに更新しました。
2012/08/03 XS5シリーズと S5シリーズのUSB HDD 最大容量を3TBに更新しました。 アイオーデータの東芝〈レグザ〉REGZA対応ハードディスク(HDD)一覧更新のため。
2012/07/25 S5シリーズに、 40S5を追加しました。
2012/07/06 バッファローから4TB USB HDD HD-LBV4.0TU3J が発売されました。バッファローに問い合わせたところ、
〈レグザ〉シリーズ動作確認済みHDD一覧に記載のHD-LBVU3シリーズとして、X1、
X2、XE2、RE2、RS2、RB2、GL1、RE1、RE1S、HE1、RX1、R1、HB2、H1、H1S、Z1、Z1S、ZS1、ZG1、F1、
ZG2、ZP2、Z2、Z3、ZP3、ZT3、BE3、B3、BC3、ZX9000、ZX9500、Z9000、Z9500シリーズで動作確認が取れてい
るとのことでした。従って、これらの機種について本表のUSB HDD最大容量を4TBに更新しました。
4TBに録画する懸念として、私の使用しているLED REGZA 42Z2などにはUSB
HDDの録画番組数が最大500番組という制約(仕様)があります。地上デジタルHDレート:最大17Mbpsを中心に録画すると、4TBで約502時間
ですので、500で割ると1番組あたり平均61分以上じゃないと上限に達してしまいます。3TBだと約376時間なので平均46分以上です。
30分以下の番組をたくさん録画すると、満タンになる前に500番組に到達してしまいます。東芝に問い合わせたところ、自動削除設定がオンの場合、新しい
番組は一番古い番組を削除して録画されるとのことでした。500の上限になっても新しい番組の録り逃がしはありませんが容量いっぱいまで使えません。なお、Z3,ZP3,ZT3などの新しい機種は最大1000番組になっています。(取扱説明書の操作編 「録画・予約の種類」注釈の最大録画番組数で確認できます。) 私の42Z2では1000番組へのアップデートの予定はありませんでした。
我が家では42Z2で2TB HDDを使っています。録画は地デジが主ですが、自動削除有効の満タン状態で現在460番組ほどでした。
子どものアニメが多いのも影響しているでしょうが、地デジは東芝が記載しているよりも実際のデータ量(ビットレート)が低く、たくさん録れるのでしょう。いつか3TB・4TBに入れ替えしようと思っていましたが、2TBか2.5TBの増設にしたほうがよさそうです。3TB以上を買う方は注意してください。
2012/06/22 アイオーデータの東芝〈レグザ〉REGZA対応ハードディスク(HDD)一覧の更新により、ZT3シリーズを3TB対応に更新しました。
2012/06/15 B5シリーズとS5シリーズを追加しました。
2012/05/14 XS5シリーズとR3シリーズを追加しました。
2012/03/15 HB2シリーズは壁掛けにぴったりですね。レクザリンク・ダビングに対応しないので注意です。
2012/01/11 ZT3シリーズについて、長時間録画ASモードの対応を確認したところ、対応していないとのことでした。
2012/01/10 ZV500、ZH500、Z3500シリーズについて、玄人志向ハードディスクケース <レグザ>動作確認製品一覧のWesternDigital WD30EZRS対応から3TB対応、同様に備考※5によりH9000、R9000シリーズを4TB対応と判断し、USB HDDの最大容量を更新しました。私はZ2で4TBが使いたいです(全機種4TB OKじゃないかと思っています・・・。)
2012/01/09 X3、Z3、ZP3、B3、BC3、BE3シリーズについて、アイオーデータの東芝〈レグザ〉REGZA対応ハードディスク(HDD)一覧が更新され3TB対応が確認できたのでUSB HDDの最大容量を更新しました。
2011/09/14 Z3シリーズ、ZP3シリーズが発表されました。USB HDDの録画番組をDLNA配信する新機能、「レグザリンク・シェア」が搭載されました。レグザがW録中でも配信可能、東芝に複数のUSB HDDがどのように取り扱われるか、同時配信数はいくつか、問い合わせましたが資料がまだ窓口まで届いていないとのことでした。
2011/07/28 RE2シリーズ、RS2シリーズについて、アイオーデータの東芝〈レグザ〉REGZA対応ハードディスク(HDD)一覧が更新され3TB対応が確認できたのでUSB HDDの最大容量を更新しました。
2011/07/25 32V型 録画対応レグザの選択肢が増えました。ダブルチューナーの32RB2があったのですが、シングルチューナーの32BC3が出ました。シングルチューナー留守録でレグザリンク・ダビング(DLNAクライアント/DTCP-IPダビング)非対応、非フルHDの廉価仕様です。
2011/07/20 3TB HDD(WD30EZRS)を使用して、2TB超え(3TB)の対応について検証しました。Z7000で3TB HDDが登録でき、録画可能時間が268時間となりました。Z7000のHDD内蔵モデルZH7000と合わせて2TB→3TBに更新しておきます。
「レグザチューナー D-TR1」と「レグザZ8000」「レグザZ2」については、アイオーデータが3TBモデルの対応を記載済みですが、私のほうでも検証してみました。いずれも問題なく録画可能時間が268時間となり、容量いっぱいまで使用できました。私が検証できる機種はこれが全部です。
2011/07/16 ZG2シリーズ、ZP2シリーズについて、3TB対応が確認できたのでUSB HDDの最大容量を更新しました。ZP2シリーズはパーソナル向けプレミアムモデルで3D対応(3Dゲーム・ターボも)が長所ですが、3DとおでかけW録が要らないならH1SシリーズやRE2シリーズでOKかと。(価格比較:32ZP2対32H1S、26ZP2対26RE2)
2011/06/01 HE1シリーズ後継パーソナルモデルとして、2.5インチの純正USB HDD(THD-50A2)とホルダー(THD-HLD1)装備のRS2シリーズ(19V~26V型)がでました。類似の取付キットはBUFFALO HD-PCT500U2/V 、Lacie LCH-RK500UTVがあります。ウラニツケール3.5は3.5インチ用です。
2011/05/16 アイオーデータの東芝〈レグザ〉REGZA対応ハードディスク(HDD)一覧が更新されて、順当にZ2シリーズとRB2シリーズでUSB HDD 3TB対応のお墨付きがでました。※3が「USB/内蔵ハードディスクまたは別のLAN接続ハードディスクに録画済みのものをダビングが可能です。」となっていましたが、LAN HDDは参照できませんので、この点は誤りですね。(追記:修正されました。)
2011/04/21 REGZA ZG2シリーズ、ZP2シリーズを追加。ZP2シリーズで以前Z8000シリーズなどで採用されていた「2番組同時録画 -おでかけW録-」が復活です。搭載した2チューナーすべてで録画できる録画重視の機能です。同時録画中は視聴チャンネルに制限があります。「ウラ録」のみの機種は1番組のみ録画可能で視聴チャンネルに制限なしの視聴重視です。どちらを重視するか設定しておけるとといいですね。
2011/03/12 REGZA RB2シリーズから「ウラ録」という新機能?がつきました。USB HDD録画のレグザは最低限そうだったよなと思って問い合わせたら、DTR-1と12GL1以外はやっぱり対応していました。USB HDD録画の他社テレビでできないものがあるのかな。Blu-rayは内蔵ではなく、USBでBlu-ray ROMドライブが接続できればいいのにと思う。
2011/03/02 REGZA Z2シリーズについて、LAN HDDの対応が書いていないので問い合わせたところ、やはり対応しないそうです。同時録画できないなどレグザの録画には向きませんが、PCのコンテンツが再生できて便利だったので困る人もいるでしょうね。2TB超えはバッファローとアイオーデータの対応情報の更新待ちですがきっと大丈夫でしょう。
2011/02/10 3TB USB HDDの発売を受け、USB HDDの最大容量を更新しました。これにより2TB超えはZ9000シリーズからと思っていましたが意外にもZ8000シリーズが3TB対応です。玄人志向のWD30EZRS(3TB)の対応情報は謎(Z3500までOK)ですので反映していません。ご自身でご覧のうえ判断願います。GL1シリーズは2TB超えの情報がありません。(追記:この玄人志向の情報に基づき、3TB対応に更新しました。)
2010/12/23 Gigazineの発売の記事で記載漏れに気付き、GL1シリーズ(20GL1,12GL1)のハードディスク対応を東芝テレビご相談センターに問い合わせて追記しました。最近には珍しくレグザリンク・ダビング(DLNA/DTCP-IPサーバー)に対応していません。
<参考:各メーカー対応情報ページ>
●8TB HDDにはREGZAで「716時間16分」のHD録画が可能
●DTCP-IP対応LAN HDDでレグザ録画番組を別のテレビやパソコンで見る
●BRD-U8DM レグザ録画番組をDTCP-IPダビングでブルーレイ,DVDに焼く
●東芝REGZA〈レグザ〉用 おすすめUSBハードディスク・購入ガイド
●レグザREGZA対応USB外付けHDD格安特価(BUFFALO,IO DATA,LaCie)
●レグザ内蔵HDD「THH-30U5」分解、大容量HDDへの換装
|
|
|