
|
【広告】
サイバーリンクさんから、SoftDMA 2.0の期間限定限定割引キャンペーンリンクをいただきました。
左の(購入)のリンクから購入すると、公式サイトよりも500円安く買えます。そのままだと拡張ダウンロードサービス699円が含まれてしまいますが、ゴミ箱アイコンをクリックすることで省くことができます。2014年6月3日までです。竹田
|
|
|
http://www.4682.info/diximdigitaltv
2012/10/31更新
|
<DTCP-IP/DLNA対応メディアプレーヤー DiXiM Digital TV plus>
現在、DTCP-IP/DLNA対応メディアプレーヤーはデジオンとサイバーリンクの2社からでています。デジオンではDiXiM Digital TV (plus)、サイバーリンクは
PowerDVD 12 Ultra
と
SoftDMA 2ですが、アイオーデータ
RECBOX HVL-AV1.5を買ったので無償ダウンロードのDiXiM Digital TV plus for I-O DATAを使いました。いろいろ買い換えてようやく快適に見れるようになりました。
REGZAの録画番組をRECBOX HVL-AV1.5にダビングして再生しましたが、各社ハードディスクレコーダーやHDD内蔵テレビからも再生できるそうです。Panasonic DIGAや東芝 VARDIA、SONY ブルーレイ BDZ-RX,EX,X,Dシリーズ、日立 Woooなどです。詳しくはデジオンの
DiXiM Digital TV plus 接続確認済み機器リストで確認できます。
<DiXiM Digital TV plus動作条件>
2011/04/20 ついに体験版がリリースされました!体験版のメリットとしては次の点です。これはいいですね。
- 自分の環境でこのソフトがちゃんと使えるか確認できる。無償ダウンロード版for I-O DATAが付属するアイオーデータのRECBOX
を買った場合にソフトが使えなくて悔しいということもないです。
- 買いたいHDDレコーダーを持っている人に、このソフトが使えるか試してもらうことができる。つまりメーカーでの動作確認を待たずに新機種のHDDレコーダーでこのソフトが使えるかわかります。HDDレコーダーなどが安心して購入できます。価格.comやYahoo!知恵袋などで持っている人に動作を確かめてもらうとよいでしょう。
DiXiM Digital TV体験版ダウンロード、plus機能比較
製品版が欲しい場合、アイオーデータで40%OFFで販売することがあります。観察していると毎月下旬恒例のようです。このタイミングで買うと一番安いです。いつなのかわからないので一時的にメルマガを購読するとよいです。下記のような内容です。購入できて不要になったらメアドだけで解除できます。
ioPLAZAメール抜粋
┏━━━━━━━━━━━━━━┓====================================
┃自分の環境で試せる体験版公開┃☆「DiXiM Digital TV Plus」¥3,580☆
┗━━━━━━━━━━━━━━┛====================================
┌─────────────────────────────┐
【期間限定40%OFFセール!:~4/25まで】<<大体一週間ほど
└─────────────────────────────┘
テレビやレコーダーで録画した番組をネットワーク経由でパソコンで見られる
ソフト「DiXiM Digital TV」40%OFFセールを開始!リビングだと家族がいて、
録り溜めた番組がゆっくりと楽しめないとお悩みの方にオススメ!パソコンが
あれば寝室で思う存分満喫することができます♪
▽店員イチオシ!スカパーで録画した番組の再生にも対応!高機能版がおすすめ
◎【体験版あります】高機能が揃った「DiXiM Digital TV plus」
通常 ¥5,980 ⇒★40%OFF★ ¥3,580(5%還元)⇒【¥179分ポイント】
|
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAの動作条件で通常版との大きな違いとして、無償ダウンロード版のfor I-O DATAはWindows XPが対応外です。Windows XPの場合、通常版(優待販売)を購入しないといけません。
無償ダウンロード版plus for I-O DATAの機能面の違いとしては
ドルビー5.1chサラウンドがないらしいのと、
通常版で出ているバージョン2.1相当のアップデートが出ていないことです。他の相違点は不明です。RECBOXユーザーにとってみればある意味フリーソフトですが、早見再生もできるようなので早く同じ内容のアップデートを無償ダウンロード版でも出して欲しいです。
追記:for I-O DATAに1.02のアップデートがでてました。
サポートライブラリ
スロー・早見再生は0.5/0.8/1.2/1.5倍が可能でした。RECBOX上の番組の削除・タイトル編集もできますね。
Blu-rayをパソコン再生するときも同じなのですが、CPUやグラフィックの性能に加えてグラフィックスとディスプレイについて著作権保護の対応が必要です。HDCP対応というのがそれです。
OS |
・Windows XP 日本語版 SP2以降(32bit版のみ)
<無償ダウンロードのplus for I-O DATAの場合> Windows XPは対応外
・Windows Vista 日本語版 SP2以降
Home Premium / Ultimate (各32bit / 64bit)
・Windows 7 日本語版
Home Premium / Professional / Ultimate (各32bit / 64bit)
・Windows 8,Pro日本語版 (32bit, 64bit)
※「ハイコントラストテーマ」選択時は再生できません。
※本製品はデスクトップアプリケーションであり、Modern UI上での動作は致しません。
|
CPU |
Core 2 Duo 2.0GHz以上、Pentium 4 2.8GHz以上(Core 2 Duo 2.0GHz以上を推奨)
または同等以上の互換CPU
<無償ダウンロードのplus for I-O DATAの場合>
Celeron Dual-Core 2GHz以上、Pentium 4 2.8GHz以上(Core 2 Duo以上を推奨)
または同等以上の互換CPU |
グラフィックス
(GPU) |
・Intel G965 Express チップセット以降
(※Windows XPでは再生できません。また環境によりH.264形式のビデオファイルが正しく再生されない場合があります。)
・ATI Radeon HD 2600以上
・NVIDIA GeForce 8400 GS以上 |
ディスプレイ |
1024×768ピクセル以上、High Color以上
※DVI-DもしくはHDMIで接続したHDCP対応のディスプレイが必要です。HDCP未対応のディスプレイ、アナログRGBディスプレイでは表示できません。 |
マルチディスプレイについて |
1台のパソコンに複数のディスプレイをお使いの場合は、プライマリのディスプレイ以外は再生できません。
また、2つの画面に同じ内容を表示する「ミラーモード」ではプライマリディスプレイであっても再生できません。 |
※あくまで抜粋なのと動作条件が変更される可能性もありますので、必ず上記リンク先のページを確認してください。
<手持ちのいろいろなCPUで試してみました。>
実際に再生できるまでの試行錯誤と前後しますが、動作条件がCore 2 Duo以上を推奨ということでCeleron DからXeonまで4種類のCPUを試してみました。
BSから録画してRECBOXに転送したアニメのケロロ軍曹を1680×1050のディスプレイにフルスクリーン再生しました。OSは7 Professional 32bit、グラフィックカードはNVIDIA GeForce 8600 GT、ネットワークはGigabitを使用しています。マザーボードはAsustek P5BとFOXCONN P35Aです。
番組によって、またフルHD(1920×1080)表示ではもう少し負荷が上がると思いますのでプラス10%ほど余裕を持たせて考えてください。
サイドバーガジェット
CPU & MEM meter IIでグラフをとりました。
水色のグラフがCPU負荷(スレッド平均)です。
ノートパソコンやAMDの方は元からそうですが比較しにくいのでごめんなさい。
CPU性能比較表で比べてみてください。
 |
Celeron D 331 2.66GHz
対応外のCPUですが試してみました。再生を始めるとCPU負荷が100%に張り付き、3,4秒おきにコマ落ちと音飛びが発生します。Celeron Dは最高クロックのCeleron D 365 3.6GHzでも厳しいのではないかと思われます。Celeron Dのパソコンは同世代のPentium 4に換装するのが得策かと思います。CPU交換が難しいならパソコンを買い替えないとダメです。 |
 |
Pentium 4 650 3.4GHz
CPU1とCPU2のグラフが出てますがハイパースレッディング対応のシングルコアCPUです。フルスクリーンにしても気になるコマ落ちや音飛びはなくスムーズに再生できました。しかしCPU負荷が90%を超えることもあり、動作条件にあるPentium 4 2.8GHzは相当ギリギリだと思います。このPentium 4のコアが本当に2つ載っているデュアルコアCPU Pentium Dシリーズは全モデルで問題ないでしょう。 |
 |
Celeron Dual-Core E3300 2.5GHz
Core 2 Duoが2次キャッシュ1MB、FSB 800MHzにスペックダウンしたローエンドクラスのCPUですが、初期のCore 2 Duoよりも高性能で再生はまったく問題ありません。
Pentium 4(505以降)やCeleron Dとソケットの形が同じ(LGA775)ですが、チップセットやBIOSが45nmプロセスのCPUに対応していないと使えませんのでアップグレード用としては不向きです。 |
 |
|
<DiXiM Digital TV plusで再生するために行った変更>
CPUについては大体の目安がわかるかと思いますが、そのほかについてはDiXiM Digital TV plusの製品概要ページからDiXiM Digital TV チェックツールをダウンロードして実行すると、インストールが可能なハードウェア環境か調べることができます。
【チェックツールを実行した結果】
著作権保護と動作環境が「NG」、OSとCPU、グラフィックスが「×」でしたので次のように変更しました。
ネットワークはHUB 2台をGigabitに入れ替えました。100BASE-TXでも速度は十分なので気持ちの問題です。
無線LANは下記によるとIEEE802.11n 300Mbpsなら問題ないようです。150Mbpsは微妙。けど安い。
<グラフィックスのトラブル>
ATI Radeon X1950 Proは外箱にHDCP対応シールがでかでかと張ってあって、動作条件のRadeon HD 2600よりも前の製品ですが大丈夫だろうと考えていました。しかし、ハードウェア環境チェックツールでは「×」になるし、再生すると画面が真っ暗で音しかでない状態でした。
【画面が真っ暗で音しかでない】
<2012/07/01追記>
妻のパソコンにVistaを新しくインストールしてCyberLink DTCP-IP Advisorで試したところ、ATIで自動選択されたドライバーでX1950 ProがDTCP-IP対応になっていました。ドライバーは32bit版で、RADEON 8.53.100-10021A-095951E-ATIです。これで大丈夫かも。HDCP非対応のディスプレイに接続しています。
<ローエンドクラスのグラフィックスは避けたほうが無難>
安いのでRadeon HD 4350を買おうと思って調べたところ、動作条件を満たしているのにコマ落ちするという書き込みを見つけました。また、GeForce 7300 LEとRadeon HD 4350を比較したベンチマーク結果も見つけました。
GeForce 7300 LEは以前持っていました。フルカラーで画像が多いページのスクロールでモタつくのでこだわらない弟にあげました。その1割程度しか速くないとなるとコマ落ちの原因かもしれません。ローエンドクラスのグラフィックスは性能的にほとんど進化していないようです。(おそらくメモリーが遅い) 新品では
5,000円以上のクラスの製品を買わないとDiXiM Digital TVでの滑らかな映像再生は期待できないと思います。5,000円では
Radeon HD 5450
あたりです。
しかし最近のビデオカードは、DVI-IとHDMIというのがほとんどですね。マルチモニターにDVI-Dでつなごうと思ったら
HDMI-DVI変換 ケーブル・アダプターが必要ですがAmazonベーシックのが安くてよさそうでした。
私は問題切り分けのため
NVIDIA GeForce 8600 GTの中古品を1,880円(+送料525円)でゲットしました。拍子抜けするほどなんの問題もなく再生OKでした。GeForce 8600 GTは古いですが性能はそこそこです。(交換前のRadeon X1950 Proのほうが上だったんですが・・・)
GPUの性能比較のサイトでグラフィックスの相対性能を調べてから買うと間違いがないと思います。
また今のグラフィックスでコマ落ちなく再生できるかどうかはYouTubeのフルHD動画で試してみてください。
フルスクリーン再生にして右クリックで「Show Video Info」を選びDroppedの値が増えていくならアウトです。ネットワーク回線が遅い場合、1回目はバッファリングなどで正常に試せません。2回目以降の再生で確かめてください。この動画でコマ落ちするようならDiXiM Digital TVでも確実にダメでしょう。逆にこの動画が大丈夫でも暗号を解除しながら再生するDiXiM Digital TVのほうが負荷が高いでしょうから確実にOKとはいえません。あくまでダメかどうかだけのチェックです。
<OSが対応外だったのでWindows 7に入れ替え>
使っていたWindows Vista Home Basicが無償ダウンロード版の対応外で、優待販売の通常版も対応外と、どうにもならないのでWindows 7 Professional 32bitを購入しました。Windows 7はHome PremiumやUltimateよりもサポート期間が5年も長いProfessionalが長く使えて損はないと判断しました。
Windows Vistaはセキュリティ更新プログラムが提供されなくなるマイクロソフトのサポート期限が2012年4月なのもあって今回を機に思い切って買い替えましたが、Windows XPの場合はまだまだ使えるので、DiXiM Digital TV plusの通常版(優待販売)を利用するといいと思います。
【Windowsのサポート期限およびDiXiM Digital TV plusの対応と入手先】
OS |
マイクロソフト
OSサポート期限 |
通常版価格:5,980円
優待販売価格:3,480円 |
plus for I-O DATA
RECBOXユーザー向け |
XP Home |
2014/04/08 |
○ ダウンロード販売 |
× 対応外 |
XP Professional |
2014/04/08 |
○ ダウンロード販売 |
× 対応外 |
Vista Home Basic |
2017/04/11
|
× 対応外 |
× 対応外 |
Vista Home Premium |
2017/04/11
|
○ ダウンロード販売 |
○ 無償ダウンロード |
Vista Ultimate |
2017/04/11
|
○ ダウンロード販売 |
○ 無償ダウンロード |
Vista Business |
2017/04/11 |
× 対応外 |
× 対応外 |
7 Starter |
2020/01/14
|
× 対応外と思われる |
× 対応外と思われる |
7 Home Basic |
2020/01/14
|
× 対応外 |
× 対応外 |
7 Home Premium |
2020/01/14
|
○ ダウンロード販売 |
○ 無償ダウンロード |
7 Ultimate |
2020/01/14
|
○ ダウンロード販売 |
○ 無償ダウンロード |
7 Professional |
2020/01/14 |
○ ダウンロード販売 |
○ 無償ダウンロード |
7 Enterprise |
2020/01/14 |
? 対応かもしれない |
? 対応かもしれない |
8 無印
|
2023/01/10 |
○ ダウンロード販売 ※1
|
○ 無償ダウンロード |
8 Pro (with Media Center)
|
2023/01/10 |
○ ダウンロード販売 ※1 |
○ 無償ダウンロード |
8 Enterprise
|
2023/01/10 |
? 対応かもしれない |
? 対応かもしれない |
<CPUが「×」で動作環境が「NG」ですが快適に使えています。>
苦労しましたがやっと快適に視聴できるようになりました。このソフト、心配していた操作インターフェイスにもとりわけおかしなところはなく、早送り巻き戻しはX2、X4、X20、X100が可能、プログレスバーでのジャンプも反応がよくて悪くないですね。前見ていたところから再生されるレジュームも普通に便利です。SoftDMAはレジュームができないそうです。(レグザ Z7000もできないが・・・) 画面サイズは無段階ではなくて決まった大きさになります。最小が496×336ピクセルでこれ以上は小さくできません。
マルチモニターではDiXiM Digital TV自体が対応外なのでサブモニター側に再生ウインドウを移動させると映像が消えます。サブモニターでの「ながら視聴」はできません。BenQ FP202WがHDCP非対応なのでどちらにしてもダメですけど。
繰り返しになりますが、アイオーデータのダウンロード販売ページに通常版のレビュームービーが掲載されていました。検索、絞込みについての解説もあるので録画番組がたくさん入れたときの使い勝手が分かり参考になりますね。
通常版については楽天のポイントがたまっているなら楽天で買うとオトクです。
・DiXiM Digital TV Plus [ダウンロード] - Amazon.co.jp
・アイオーデータ製品ユーザー向けDiXiM Digital TV plus優待販売
▼優待販売対象製品 (2011/08/10現在)
GV-MVP/VS、GV-MVP/HS2、GV-MVP/HX2、GV-MVP/HZ2、GV-MC7/VS、GV-MC7/VZ、GV-MVP
/HZ2W、GV-DL/H2、HVL1-G500、HVL1-G1.0T、HVL1-G1.5T、HVL4-G2.0、HVL4-G4.0、HVL1-
G2.0T/IP、GV-MVP/HS3、GV-MVP/HZ3、GV-MVP/VZ、GV-MC7/HZ3、GV-MVP/XSW、GV-MVP
/XS、HVL-AV1.0、HVL-AV1.5、HVL-AV2.0、GV-MVP/XZ、HVL-AVR、HVL-AV3.0、GV-MVP
/XS2W、GV-MVP/XS2、GV-MVP/XZ2
・DTCP-IP対応 ネットワークメディアプレーヤー DiXiM Digital TV plus パッケージ版
(Amazon)

●SoftDMA 2とDiXiM Digital TV plus「DTCP-IP再生ソフト比較レビュー」
●REGZA外付けHDDの録画番組丸ごとコピー完全マニュアル
●DTCP-IP対応LAN HDDでレグザの録画番組を別のテレビやパソコンで見る