<REGZAから録画番組をBD・DVDにして取り出せる>
REGZAの録画番組をBD・DVDにして取り出す方法がないので
REGZAブルーレイ 500GB RD-BR600を買おうかと考えていました。そうすればREGZA → REGZAブルーレイ → BD・DVD と2ステップでDISC作成が可能です。
しかし、それほど利用頻度が高そうではないので二の足を踏んでいました。パソコン用にBlu-rayドライブをいつか買おうと思っていましたので、パソコン兼用で使えるBDR-U8DMはちょうどいい感じです。
REGZAのUSB HDDからこんなふうな感じでパソコンを介してBD・DVDが作成できます。

BRD-U8DM 特長ページから引用しました。(
引用元)
録画番組を送り出すREGZAは、DLNA/DTCP-IP(レグザリンク・ダビング)対応でないといけないので、対応しているか確かめてください。
BRD-U8DM | 仕様 動作確認済み機器●
東芝REGZA〈レグザ〉ハードディスク対応 仕様比較表(種類/台数/容量) 再生のみの機種は使えません。
<デジオン「DiXiM BD Burner」=「DTCP-IP Disc Recorder」>
「BRD-U8DM」でググっていたら、「デジオン、DTCP-IPムーブ受信対応BD/DVD書き込みソフトを開発、アイ・オー・データ機器製BD/DVDドライブのバンドルソフトとして採用」という
ニュースリリースを見つけました。
BRD-U8DMは、デジオンが開発したDiXiM BD BurnerのOEM版を添付した外付BDドライブということで、
このソフトがパソコンに常駐していると、パソコンがDTCP-IPムーブ受信状態になってBD・DVDに書きこめるということのようです。
・
DigiOn-DiXiM BD Burner 楽天ダウンロードで購入このデジオンのページに「DiXiM BD Burner自体はユーザー・インターフェイスを持ちません。」と記載がありましました。設定はDiXiM BD Burner Toolでするそうですが、【現在の状況画面】、【詳細設定画面 -[ドライブ選択]-[書き込設定]-[鍵情報]】、【書き込み状況画面】の合計5画面。
設定個所は「DVD書き込み画質の最大ビットレート」と「DVDタイムアウト時間」、「書き込み条件設定」だけのようです。ドライブ選択という項目があるということは、ある程度汎用性があるソフトのようですから、将来、このソフト単体で既存BD/DVDドライブユーザー向けにダウンロード販売されるといいですね。
ひかりTVでは、
STBとセットで無償提供やソフト単体での無料提供などを検討しているようなので、ひかりTVユーザーだと将来、使えるのかもしれません。
<DTCP-IP Disc Recorderが単品販売されました。>
デジオンのソフト紹介ページからスクリーンショットを引用します。(
引用元ページ)
【DiXiM BD Burner Tool 現在の状況画面】
【DiXiM BD Burner Tool 詳細設定画面 -[書き込設定]タブ】
【DiXiM BD Burner Tool 書き込み状況画面】
<BRD-U8DMについての疑問・・・>レグザ録画番組の編集可否、画質設定や記録時間がわかりました。アイオーデータから回答がきましたので報告します。
お問い合わせ番号2121242の件、[ ]内が回答の引用です。
(質問1)CMカットなど、録画番組を編集してBD・DVDにできますか?
BRD-U8DMの
特長ページはこのように書いてあります。「専用アプリケーション「DTCP-IP Disc Recorder」をパソコンにインストールすることで、快適にダビング・ムーブをすることができます。本製品にメディアをセットし、ホームネットワークで繋がった
RECBOXやLAN DISK AVシリーズ、AV機器から操作を行うことで書き込みたいデータを本製品へと送ります。」
すなわち、送り出す側に編集機能がなければ、BRD-U8DMは受け取るだけと読めます。REGZAやRECBOXでは録画番組の編集はできませんから、録画番組をそのままBD・DVDに焼くことになると思われます。
(アイオーデータ回答要約)残念ながら、地上デジタル放送、BS、CS110でCMカットは出来ません。アナログ放送でも編集する方法はございません。
|
(質問2)画質設定の有無、DRタイトルをトランスコードで圧縮できる?
仕様ページの備考に「DVDメディアにムーブする際には、SD画質に変換されます。」とあるので、DVDへはSD画質に再圧縮されるようです。Blu-rayの場合、DRタイトル(MPEG2-TS、つまり放送画質)をトランスコードできれば画質を落として長時間録画ができます。
(アイオーデータ回答)基本的には、録画されたデータがそのままの形で記録されます。 但し、DVDにする場合のみハイビジョンでは記録出来ない為、DVD画質に変換して記録されます。
|
(質問3)録画番組のダビングに掛かる時間はどれくらい?
(アイオーデータ回答)ネットワーク/テレビ側のパフォーマンスや、パソコンの処理能力によって異なります。参考として、弊社環境での計測結果をご案内させていただきます。
ネットワーク: 有線LAN 100BASE テレビ : REGZA Z1 54分のコンテンツ PC(CPU) : Pentium4(3.4GHz)
ブルーレイへのダビングは約25分 DVDへのダビングは約100分
|
BDは実時間の1/2の時間で記録できたようです。逆にDVDがBDの4倍の時間が掛かっていて、実時間の倍ほど掛かったようです。SD画質への変換に時間が掛かっていると思われます。DVDが主なら強力なCPUのパソコンがよさそうです。
しかし、Pentium 4 3.4GHzはシングルコアで1クロックあたりの処理能力が大幅に低いNetBurstアーキテクチャですから、
動作環境のCore 2 Duo E6400(2.13GHz、デュアルコア&Coreアーキテクチャ)より相当遅い気がします。(60%以下の性能?)
・参考
CPU性能比較(質問4) ブルーレイ、DVDの1層2層など、何時間録画できるの?追記は?
参考
ブルーレイディスクとは : Blu-ray Discの録画時間は?
(アイオーデータ回答)コンテンツの種類や状況によって変わるため 大まかな目安となりますことをあらかじめご承知置きください。 DVD1層へ 約50分間 DVD2層へ 約90分間 BD-R/RE 1層 地デジコンテンツで約2.5時間 BSCSコンテンツで2時間 BD-R/RE 2層 地デジコンテンツで約5時間 BS/CSコンテンツで4時間
なお、追記はブルーレイのみ可能です。
|
(質問5)内蔵型は発売される?
(アイオーデータ回答)申し訳ございませんが、現在、予定はございません。 |
(質問6) チャプター設定、プレイリスト編集はどうやって行いますか?
(アイオーデータ回答)REGZAのHDDやREGZAからダビングしたRECBOXの録画番組について、BD・DVDを作 成する際のチャプター設定、プレイリスト編集に関しましては、DVDを作成する場合は、「DVD MovieWriter 7 SE for I-ODATA」を用いますが、ブルーレイを作成する場合は、不可能となります。
|
ブルーレイはチャプター設定、プレイリスト編集が不可能でしたが、DVDでも一律と考えていました。DVDの場合はできるんですね。しかし実際手にして試してみないことにはどんなものか想像が付かないです。
(質問7) RECBOXに保存したスカパー!HDの録画番組でBD・DVD作成できますか?
(アイオーデータ回答)作成できません。 RECBOXに保存したスカパーHD!の録画番組をBD・DVD作成したいというご要望であると受け止めさせていただきます。 |
「BRD-U8DM」のスカパー! HDコンテンツのネットワークダビングは、5月24日に対応予定だという。との
インプレス AV Watchの記事があり、アップデート対応してくれました。
スカパー!HD(ハイビジョン)コンテンツのダビングにも対応!また、スカパー!HD番組でのダビング所要時間について尋ねました。
(アイオーデータ回答)弊社で測定いたしました実測値「約10~15分」を参考としてご紹介申し上げます。なお、この値は、スカパー!HDの1時間の番組コンテンツを収録した際のものです。ご参考になれば幸いでございます。 |
(質問8)RECBOX以外のDTCP-IPサーバー(例えば東芝レコーダー)からBD・DVD作成ができますか?
(アイオーデータ回答)作成できません。(弊社では未確認でございます。) |
<他のサイト・ブログでの事例>
・
RD-S1004 から I-O DATA の BRD-U8DM へ ネットワークダビング ブルーレイ化・
TOSHIBA RD-X9 からの書き込みは、PCソフトのDTCP-IP Disc Recorder Tool で設定変更が必要
<ひかりTV対応ダブルチューナー IS1050 「ひかりTVリンク ダビング機能」に対応>
・
ネットワークダビング対応ブルーレイドライブが「ひかりTVリンク ダビング機能」に対応 (質問9)ネットワーク環境が無線LANやPLCで使えますか?
仕様の動作環境に書いてありました。「ネットワーク(LAN)AV機器とパソコン本体が100BASE-TX以上のネットワークに接続されている必要があります。」
有線ネットワークを推奨しているようですが、無線LANのIEEE802.11n 300Mbpsでは実効速度が100BASE-TX互角以上ともいえますので聞いてみました。
(アイオーデータ回答)恐れ入りますが、ネットワーク環境が無線LANやPLCではご利用いただけないものとなりますため、有線LAN環境でご利用いただけますでしょうか。
|
有線でないとダメとのことです。しかしリアルタイム転送するわけでもなく、バッファアンダーランエラーを吸収する機構もついているでしょうから大丈夫なんじゃないかと思います。(保証の限りではありませんがデジオンではOKです。)
東芝から、レグザにつないで「見る」「残す」が手軽に楽しめるブルーレイプレーヤーライターとして、レグザリンク・ダビング対応ブルーレイディスクプレーヤーライター
D-BR1が出ました。
私の買ったBRD-U8DMと比較すると、D-BR1は、1.パソコンが不要 2.テレビに再生可能 3.薄い(2/3の3.3cm) 4.価格が1万円強、高い 5.MPEG4AVCトランスコード対応(つまり長時間録画可能) 6.ACアダプター内蔵 といったような感じです。あと縦置きはスタンドが必要です。
REGZAのUSB HDDの録画番組がネットワーク経由でブルーレイやDVDにコピーまたはムーブできる、DTCP-IPネットワークダビング対応 外付型ブルーレイディスクドライブ BRD-U8DM。D-BR1も同じような目的の製品なので非常に気になります。
●BRD-U8DMを買って使ってみた。ソフトとBlu-rayへのダビングレビュー●DTCP-IP Disc Recorder REGZAで録画したものをパソコンへコピー
●比較と最安値「DiXiM BD Burner 2011」「DTCP-IP Disc Recorder」
アイオーデータ直販サイト:
<関連ページ>
●BRD-U8DM 買って使ってみた。ソフトとBlu-rayへのダビングレビュー
●東芝REGZA〈レグザ〉ハードディスク対応 仕様比較表(種類/台数/容量)
●DTCP-IP対応LAN HDDでレグザ録画番組を別のテレビやパソコンで見る