錆びて古くなったBSアンテナの取り替えのため、東芝 BS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナ
BCA-453
を買いました。
Joshin webで4,380円(税込み、送料別、ポイント2倍)でした。性能や取り付けをレビューします。
ベランダの取付金具、アンテナケーブルは既設のものをそのまま流用しましたので、アンテナ単体のBCA-453にしましたが、取付金具または同軸ケーブルが必要ならアンテナセット
BCA-453K
がお得です。
<BCA-453
構成部品、付属品>
反射鏡(マスト取付金具付)・・・1個、コンバーター(1次放射器、アーム付)・・・1組、F形接栓(5C-FB用)・・・1個、防水キャップ・・・1個、結束バンド・・・1本、取扱説明書・・・1部
アンテナセット
BCA-453Kの場合、以下が相違点です。
取付金具・・・1組、同軸ケーブル(4C-FB):15m(片側接栓加工付、防水キャップ付) 、F形接栓(4C-FB用)・・・1個
<新しい40cm級アンテナと、古い45cm級アンテナの比較>
東芝 BCA-453(左)と、1999年に取り付けて12年経過し、今回取り外したMASPRO BS parabo BS45C(右)です。縦長と横長の違いがあって面白いです。
【外観】
MASPRO BS45Cはアナログのときに買った古いBSアンテナですが、BSデジタルも全部映りました。アナログテレビの買い替えでパラボラアンテナも替えないといけないのでは? と考えるのは自然な流れですが、110°CS(スカパー!e2)さえ見なければアナログのときに使っていたBSアンテナで十分です。
なぜならスカパー!e2は契約(お金を払う)しないとほとんど視聴できません。契約しない限り、受信できてもできなくても変わりありません。ただし受信できれば未契約で見れる無料の日があるようです。
取り替えるにあたって調べたところ、110度CSデジタルで周波数の低い、トランスポンダ番号ND2~ND12のチャンネルが映りました。周波数の高いトランスポンダ番号 ND14~ND24は映りませんでした。古いBSアンテナは大体このような傾向になるようです。
・
N-SAT-110(SUPERBIRD-D/JCSAT-110) トランスポンダ利用状況(東経110度)
スカパー!e2について、その後の顛末はこちらをご覧ください。アンテナ交換だけでは不十分でした。
・
110°CS(スカパー!e2)を東芝42Z2で見るために四苦八苦 ND16問題ND18問題、スカパーが映らない件。
【アンテナ反射鏡の面積比較】
東芝 BCA-453は40cmクラス、MASPRO BS45Cは45cmクラスとのことですが、長径は東芝 BCA-453のほうが少し長いです。面積を計算してみると、東芝 BCA-453はMASPRO BS45Cに対して91.5%の面積でした。
アンテナ |
縦半径 |
横半径
|
反射鏡面積(割合)
|
東芝 BCA-453 |
205mm |
265.5mm |
170,989平方mm(91.5%)
|
MASPRO BS45C |
261.5mm |
227.5mm |
186,897平方mm(100%) |
【アンテナレベルの比較】
東芝 BCA-453のほうが、わずかに低い結果となりました。(
SONY KV-34DR1でBS1アナログにて測定)
アンテナ |
最大レベル |
東芝 BCA-453 |
92~93
|
MASPRO BS45C |
95 |
東芝 BCA-453を4分配している以下の機器での(NHK BS1)でのアンテナレベルです。
- 東芝 REGZA 42Z7000・・・アンテナレベル55
- SONY KV-34DR1(アナログ)・・・アンテナレベル95(たまに)
- Panasonic DIGA DMR-BR500・・・アンテナレベル62
- 東芝 レグザチューナー D-TR1・・・アンテナレベル56
<東芝 BS・110度CSデジタルハイビジョンアンテナ BCA-453 特徴>
以下、取扱説明書より抜粋